2014年7月13日日曜日

もうすぐ始まります!

この夏、『食とアートの融合』をコンセプトにした
〜オーガニック&ナチュラル〜
でヨガクラスが始まります!

お近くにお住まいの方、職場がお近くの方
一緒に、ヨガでリフレッシュしましょう!

詳細は後日お知らせします。



FOODARTS STUDIO KACHIDOKIでは、
勝どきで毎月開催されている
『太陽のマルシェ』の出展者を始め、
選りすぐりの食が集まっています!

キッチンカーの出店もあるので
ヨガの後に、体に優しい食を楽しんで頂けますよ!


ちなみに、太陽のマルシェはこんな感じでした。

日本最大級規模の定期開催型マルシェとうことで
約100店舗の出店だとか。

「新鮮!」「美味しッ!」がいっぱいです!


沖縄の伝統野菜「おかわかめ」や
中が翡翠色のキュウリ「翡翠瓜」など
珍しいお野菜に出会えるのも楽しいです!

2014年7月12日土曜日

なんとなくアーユルヴェーダライフ

今年の





















アヌタイラというハーブを煎じたオイル。
鼻に1〜2滴くらい入れると
とってもスッキリします!

そう言われても、「えっっ?」って感じですよね!

アーユルヴェーダの浄化法の一つで
『ナスヤ』と言うのです。

私も初ナスヤの時は「え〜っっ!!!?」と思ったのですが
声が出なくて、すっごく調子が悪かった時、
アーユルヴェーダホスピタルで
セラピストの方にナスヤを行ってもらいました。

3〜4滴、たっぷりオイルを入れられ
鼻にツーンときてびっくり!
ちょっと辛かった!

でも、慣れるとツーンという感じがなくなって
今ではほぼ毎日、ナスヤを行ってます!

カパとヴァータの鎮静になるそうです。

鼻のと通りが良くなる、声の調子が良くなる、
頭痛の防止になると、言われています。

ちょっと、ここ数日、喉の調子がいまいちだったので
ナスヤをしっかり行い、
蜂蜜にターメリックを混ぜてペロリ。












なかなか、い〜い力を発揮してくれています!











2014年7月7日月曜日

楽らく玄米

今日の『なないろ日和!』
熱中症対策の一つとして紹介した
縁側カフェの玄米甘酒。
           
私、この甘酒、お気に入りなんです。

国連大学前のファーマーズマーケットでも売られていて
「飲んだら買いたくなります」という看板が印象的。

試飲したら本当に買いたくなるんですよ。

ほんのり香ばしくて、クリーミーで。
私は豆乳で割って飲むのが好きです。 

アミノ酸やビタミンB群などの栄養素が
バランスよく含まれていて
食欲が落ちたときなどの栄養補給に良いそうですよ〜。                           







2014年7月4日金曜日

FOODARTS STUDIO KACHIDOKI


 『食とアートの融合』をコンセプトにした
今日はここで打合せ。

勝どきにある倉庫をリノベーションしていて、
外観は無機質なんですが
中は、国産の木材をたっぷり使い、
とても気持ちの良い空間です。





選りすぐりの食材が並んでいます。
香川で暮らしていた私としては、
伊吹島のイリコが売られていることに
テンションが上がりました!

お野菜も、食感、香りに力強さがあり、
「あ〜、しっかり育てられた野菜って違う!」
ということを実感できます!
蒸して、ちょろっとお醤油をかけたり、
パラっとお塩をふるだけでご馳走になるくらい、
野菜の味がしっかりしていました!



オーガニックアイテムもずら〜り!

私の好きなものが揃っていてワクワクします!

2014年7月3日木曜日

ビジネス・ブレークスルー

ビジネス専門チャンネル
  ビジネス・ブレークスルーの収録でした。

ゲストは
株式会社STNet 取締役 営業本部副本部長の田口 泰士さん。
講師は東京大学大学院 情報理工学系研究科 教授の江崎 浩 先生。

STNetさんは香川県高松市にある企業で、
私が社会人として第一歩を踏み出したのは香川県高松市。
そんなわけで勝手に親近感を抱いていました!

今回のテーマは
『ユーザファーストデータセンターに向けた取り組み』


江崎先生が笑いをとる話しを織り交ぜ
専門的な内容も身近なものに置き換えて
説明をしてくださるので、凄くわかりやすい。

決して私はITに強いわけではないので
ビジネス・ブレークスルーのお仕事は
頭の中が縺れることも多々。

学びが溢れています!


思い返せば
初めてビジネス・ブレークスルーの
お仕事をさせて頂いたのは
6年前。

その時のテーマが
『クラウドの中で多彩に沸き上がる集合知の活用』

今やすっかり浸透している『クラウド』という言葉ですが
6年前は
『クラウドソーシング』のクラウドcrowdと
『クラウドコンピューティング』クラウドのcloud
その説明から始まったのを思い出します。

この時も頭の中が縺れてばかりで
モヤモヤ雲(cloud)の中をさまよっていたような・・・。

2014年6月30日月曜日

虫眼鏡と望遠鏡

『アナウンサーとは虫眼鏡で調べ、望遠鏡で話せ』

私が所属する圭三プロダクションを設立した
高橋圭三先生の言葉です。


今日は
『なないろ日和!』の生放送から
『ありがとッ!』のロケへ。

『なないろ日和!』のゲストは
船井総合研究所の岩崎剛幸さん

ロケもご一緒させて頂いたのですが
岩崎さん、自動ドアの開き方を観察していたり
随所随所で、もの凄く細やかな観察力!

正に、虫眼鏡観察力!

お話は、熱くてとっても面白く
望遠鏡喋り!

勉強になりました。


そして、『ありがとッ!』の「輝きMY LIFE」のロケでは
tvkのアナウンサー三浦綾子さんにインタビュー。

いつもインタビューする側のアナウンサーに
インタビューというのは初めてで不思議な感覚でした。

インタビューをさせて頂く時も
観察力が大切。

三浦アナの軽快なトークのリズムに便乗しながら
「これ聞いていいかな〜」「ちょっとつっこんでもいいのかな」
様子を伺いながら右往左往。

虫眼鏡で観察はしていたものの
望遠鏡で質問できていなかったような・・・。

2014年6月22日日曜日

路地裏にそそられ

先日、ロケ帰りにふらり、銀座のお蕎麦屋さんへ。


『信州善光寺そば 支店』
路地裏にそそられたのです。

その日のサービスメニュー「小エビ天せいろ」を頂きました。
蕎麦の香りがしっかりしていて、こしがあり、
つるりっと喉越しも良かったです。
銀座で850円のお蕎麦ランチ、お手頃ですね。


そうそう、お蕎麦はアーユルヴェーダの考え方だど
カパを下げてくれる食べ物だそうです。

以前、声が出なくなり、咳が止まらなくなった時、
アーユルヴェーダ医師から食についてのアドバイスを頂き、
お蕎麦が良いと言われました。

咳がでるのはカパの乱れなのです。

ちなみに
梅雨の時期はカパが上がりやすいと言われています。