2014年5月31日土曜日

yogaとhealthy sweetsで幸せ時間

同じ圭三プロダクションに所属する
多田羅りかちゃんとのコラボ!
yogaとhealth sweetsを楽しむ会。












多田羅りかちゃんは
アナウンサーであり、お料理の先生でもあるのです!

今回のメニューは
ミルクプリン いちごソースがけ
きなこクッキー
アーモンドと雑穀のクッキー
リブレフラワー(玄米の粉)のトリュフ

自然な甘さで美味!

作ってみたくなる手軽さも魅力的☆


ヨガのメニューは
呼吸とアサナとヨガニドラ。

「ヨガの気持ちよさを実感できた」と言って頂き
良かった〜!

























笑顔いっぱいの時間でした!

2014年5月28日水曜日

キラリ☆























キラリと輝く女性が作成したビーズフラワー!

ビーズの世界って深い!
日本の技が生きているのです!

6月2日の『ありがとッ!』(tvk 12時〜14時)
「輝き MY LIFE」
良かったら、ご覧ください。

2014年5月27日火曜日

小松菜の日

今日、5月27日は
こ「5」まつな「27」の語呂合わせから
小松菜の日なんだそうです!


(テレビ東京 9時28分〜 BSジャパン 10時01分〜)
なないろグルメ調査隊は
西船橋の小松菜農家さんを訪ねました!



















作業をしているのは若き小松菜生産者


若い小松菜をうぐいす菜と呼ぶから
「チームうぐいす」なんだそうです!

小松菜を楽しむイベントを企画したり、
食育活動をしたり、
小松菜で繋がる仲間。

小松菜愛を感じるロケでした!

2014年5月25日日曜日

お寺でヨガ


お寺でヨガの前に根津をぶらり散策!

ぷらっと立ち寄りたくなる甘味処がいっぱいです!
ヨガの前は食べない方が良いのですが
誘惑に負けました。


串揚げ はん亭
明治時代に建てられた木造三階建ての日本家屋。
文化庁が指定する有形文化財だそうです。
こちらは、建物見学のみ。

そして、忠綱寺でヨガ&お茶会&ミニ法話。

お寺の凛とした空気の中でのヨガは
心も体もクリアにしてくれます。

ミニ法話では
副住職が『愛別離苦』について、お話してくださいました。

「愛するものでもいつかは別れる。
別れを前提に瞬間、瞬間を大切に。」といった内容で
じ〜んわりと響きました!


2014年5月24日土曜日

マタニティヨガ

マタニティヨガの
ティーチャートレーニングを修了。



好きな時に受講できる単位制のスクールだったので
仕事をしながらでも、無理なく学べましたが、
結局、
1年以上かけての修了となってしまいました・・・。


私、追い込まれないとできないタイプでして
課題の提出がかなり遅くなってしまったのです・・・。


ティーチャートレーニングを修了したらおしまい
ではなく、ヨガの学びは永遠と続いていきます!

2014年5月19日月曜日

美味しい仕事

フリーアナウンサーになってからというもの
美味しい仕事に恵まれております。

神奈川の
食と農業について伝える『かながわ旬菜ナビ』では
新鮮なお野菜を使った美味しいお料理を頂たり、
スーパーニュースでは
全国各地の食のイベントや
絶品ランチのリポートをしたり。

今回は勝浦で初鰹を頂きました!

鰹の中でも
何千匹、何万匹に1匹の割合でしかいないとも言われる
貴重な『もち鰹』!


もち鰹について勝浦の方に聞くと・・・

「包丁をいれるとべっとりとする」
「トロ鰹だよ」
「ナタデココのような食感」

聞けば聞く程?がいっぱいになりましたが
食べると納得!

もちッ、プリッとした食感があった後に
とろけていくように、上品な脂と旨味が広がって
最後に甘みを感じるのです!

う〜ん、今までの初鰹の概念を覆されました。


貴重な存在であると共に
勝浦で食べると鮮度抜群ですからね!


勝浦の漁師の奥さん達が教えてくれた
血合いのお茶漬けにもびっくり!
臭みが全くなくて、
旨味が凝縮されていて
いい出汁が血合いから出ているのです!

これも鮮度が良いからなんですね!

元気いっぱい、温かさいっぱいの勝浦の皆さんに出会い
もち鰹に出会い
幸せなロケ。

「なにかいいことありそうな♪」がキャッチフレーズの
『なないろ日和!』
いいことだらけでした!













こちらは鰹料理を撮影している一コマ。

漁師の奥さんに教えて頂いたレシピと
なすび亭 店主 吉岡英尋さんの鰹レシピは

6月7日に「勝浦港カツオまつり」が開催されるそうです。
新鮮、絶品の勝浦のカツオ、是非みなさんも味わってみてください!

2014年5月17日土曜日

仲間っていいね!













都の西北で同窓会。

2003年卒業の早稲田大学 人間科学部の同窓会でした。

私は何とな〜く、幹事の一員になり
何とな〜く、司会をさせて頂きました。

社会で活躍中の幹事の皆さん。
さすがです!
仕事がスピーディーで細やかな心配りがいっぱいでした。



人間科学部での集まりは卒業以来初!
なので、皆さんとは11年ぶりの再会。

と言っても、私の大学生活は部活三昧だったので
学部の皆さんとの交流はかなり薄かった・・・。

なので
「久しぶり!」という人もいれば
「あ〜、何となく覚えています・・・」という人も多々・・・。

でも、人間科学部、独特の温かさは同窓会でも健在だったので
改めて学部の仲間の輪が広がりました!

やっぱり、仲間っていいですね!