2019年11月9日土曜日

ほっとする癒しの時間

和みのひととき。

小さなこと、一つ一つを丁寧に。

茶藝師 林圭子さんの
中国茶を入れる作法からの学び。

お湯を注ぐときの
気持ち、葉を想う心が、
香り、味にあらわれるんだな〜と実感。

気を巡らせる中国茶を楽しみ、
ヨガで身体と心を緩め
グラウディングする中国茶で
癒しのひととき。

次回は、
12月7日に開催です♪










2019年11月7日木曜日

医療に意識と精神性

「チベット医学は
東洋医学の精神の象徴」

意識、精神性が込められている医療

伝承療法 アイヌ医療のこと、
オステオパシーは、日本の伝統医療、
「ほねつぎ」が原点であること。

西洋医療と東洋医療の融合
「和合医療」を
実践されている先生方の
お話に釘付けでした!


2019年11月6日水曜日

Think less, Feel more

早稲田大学でのヨガの授業、
毎セミスター、必ず1回は、
脳科学者 ジル・ボルト・テイラーさんの、
脳卒中で右脳のみしか機能しなくなった話を
引用させて頂いてます。

自分の身体と外の世界の境界がなくなり、
宇宙の生命力と一体になるといった、
右脳ののみの世界。

「考える」ことだけでなく、
「感じる」ことの大切さを教えてくれます。






2019年10月27日日曜日

謙虚な心と自信

自信なさそうに伝えることは無責任」
新人アナウンサーの時、
先輩から言われた言葉。

新人鍼灸師でも同じ。
「自信なさそうに治療するとこは無責任」

「頭も身体もスッキリした」
「変わった!顔がリフトアップした!」

全身を調える鍼や
美容鍼を
受けてくださった方から
こういった感想を頂いたり、
私自身も、
施術を受けてくださった方の変化を
実感できたり、
一つ一つの積み重ねが
自信になっていきます。

謙虚な心と自信
大切に。

そして
ヨガの中で鍼を体験した方が、
鍼治療を希望されたり、
ヨガ仲間が鍼治療を受けてくださったり、
ヨガと鍼灸のループが

少しずつできてきて嬉しいっ!




2019年10月26日土曜日

香り創りとヨガ

私たちの肉体は、
目に見えないものに包まれていて、
香りもその一つ。

今日は、
アロマパルファンという、
100%天然香料の香水創りと
ヨガのコラボクラス。

調香師のhiromiさんから、
一つ一つの香りのストリーを聞き、
香りを纏いながらヨガ。

そして
100%天然香料で創る香水、
アロマパルファン創り。

香りのもつ意味を知ると、
なぜ、今、私はこの香りを欲するのか、
今の身体や心の状態がわかります。

暫くは、
今日創ったアロマパルファンで
至福の香りが広がる空間を楽しみます!

次回は、11月23日14時から
香りのテーマは、『女性性』です。

中身が男性的な私に

正に必要なテーマだったり・・・






2019年10月25日金曜日

ゲスト講師@日本大学

不器用なアナウンサーで、
いっぱい緊張するし、
失敗も沢山してきたからこそ、
伝えられることがあります。

日本大学 生産工学部の
プレゼンテーションの授業で、
ゲスト講師として、
1コマ担当させて頂きました。

「伝わる話し方 
人と人のコミュニケーションは背骨の共鳴」

アナウンサーの仕事を通して学んだこと、
ヨガやボイストレーニングから学んだことを
織り交ぜての講義。


去年のこの時期は、鍼灸の学校の臨床実習、卒業試験、
その先にある国家試験に加え、
学士編入試験の為の講義まで受け始めたから、
スーパーいっぱいいっぱいで、
講義に協力できなかったにも関わらず、
再び、声をかけて頂いたこと、
ありがたいです!

2019年10月23日水曜日

ヨガ@早稲田大学 背骨

「体は心の器だと感じた」

早稲田大学での授業の学生の感想。

ヨガを伝えることで
私の方が、学生さんから、
多くのことを学ばせて頂いています。

ありがたいです。


今日は、背骨にフォーカス。

ヨガやアーユルヴェーダの考え方だと、
身体に7万2千本流れるエネルギーの道、
ナーディのメイン通り、
スシュムナナーディが
背骨の中を通る脊髄の中央を流れています。

そして、
陰のエネルギーと関係するイダナーディ
陽のエネルギーと関係するピンガラナーディが
スシュムナナーディの横をらせん状に流れ、
延髄で終わるとされています。


男性の場合は、イダナーディは左側、
ピンガラナーディは右側、
女性は、逆になります。

経絡を見ると、背骨上を「陽脈の海」と言われ、
陽のエネルギーを統括する「督脈」
その、左右に膀胱経が流れています。

そして、脳からの指令を末梢へ、
末梢からの情報を脳へ伝える脊髄が通る背骨。

背骨に付着する筋肉。

僧帽筋
肩甲挙筋
小菱形筋
大菱形筋
広背筋
頭板上筋
頚板上筋
上後鋸筋
下後鋸筋
頭最長筋
頚棘筋
頚最長筋
胸棘筋
頚半棘筋
頭半棘筋
胸半棘筋
頚長肋筋
胸長肋筋
胸最長筋
腰腸肋筋
腰背筋膜
頚長筋
頭長筋
上頭斜筋
下頭斜筋
大後頭筋
小後頭筋
横突間筋
多裂筋
棘間筋
長回旋筋
短回旋筋
前頭直筋
外側頭直筋
前斜角筋
中斜角筋
後斜角筋
腰方形筋
大腰筋
小腰筋

ヨガやアーユルヴェーダ、東洋医学、解剖学
どの視点からも、
背骨にまつわるエネルギーを調えることは
全身を調えることに繋がるな〜と感じます。